8月もおわりですねぇ。相変わらずネタ不足で。![]() ・・・で、又、手つかずになっていた、古いアルバムの中からチョコット。^O^ 平成29年8月31日 ![]() 先ずは、上高地・大正池です。 昭和61年(1986)の写真で、まだ、枯木がそこそこ立っていす。今は、どうなってるんでしょう? 富士・剣ケ峰の測候所です。昭和58年(1983)頃の写真です。かなり、ボケボケですが・・・^O^ 気象レーダー・ドームが見えます。気象レーダーは平成11年(1999)に運用終了して、平成13年(2001)撤去されました。 六甲山・最高峰のケルンで、昭和57年(1982)頃の写真です。 背後に有刺鉄線の柵があります。左端に、大きなパラボラアンテナが少し見えます。別の日見た、パラボラアンテナです。 今は、こんな風景になってます。 東京の「古賀政男記念博物館」で、昭和61年(1986)頃です。 いまは、近代的な建物になってるようですね。 岡山県の備中高梁駅です。平成2〜3年(1990〜91)頃です。 古くは、羽柴秀吉の「水攻め」で有名な備中松山城の城下町の駅舎です。 高梁は、渥美清・寅さんの、「男はつらいよ」の舞台にもなりました。 古き良き時代の駅舎ですねぇ。^O^ 神戸市の中山手カトリック教会です。 震災で、こんなになっちゃいました。 震災後、解体されて今は、もう、見ることはできません。 震災で、大きな被害を受けた、阪急・三宮駅です。 これも、震災後解体されて無くなりました。 震災で被害を受けた、高級フレンチの「グラシアニ」さんです。 修理されましたが、2012年放火で全焼しました。 翌年、元の姿で復元されて、営業再開されました。 我が家の昔のテレビです。 ![]() 建設中の明石海峡大橋です。 平成7年(1995)1月16日、震災1日前の夕方の写真です。 明石方面からの、建設中の明石海峡大橋です。平成8年(1996)の写真です。 褪色がひどいので、モノクロにしちゃいました。^O^ 東京都電・荒川線の電車です。昭和61年(1986)頃の写真です。 東武・特急「けごん」の1720系車輛です。昭和61年(1986)頃の写真です。 逆光で暗いので修正したら、粒子が荒れちゃいました。^O^ 小田急・特急の「えのしま」NSE3100形です。昭和61年(1986)頃の写真です。 江ノ電の電車です。昭和61年(1986)頃の写真です。 横浜の氷川丸です。昭和61年(1986)頃の写真です。 船体の色、今は、確か、黒だと思いましたが・・・ 黄昏のエアー・ポート。^O^ 伊丹空港の千里川土手からです。平成6年(1994)8月の写真です。 トリは、トップとおなじで、ヘール・ボップ彗星です。平成9年(1997)3月の写真です。 平成9年春頃、肉眼で見えた大彗星で、公転周期は2,530年と云われています。 判りにくいですが、黒い尾はダスト・テール。右上に伸びる青い尾はイオン・テールです。 人類が、再び見ることができないかもしれない、大彗星です。 ![]() お粗末さまでした。 ![]() おしまい |
<< 前記事(2017/08/21) | ブログのトップへ | 後記事(2017/09/09) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
もう涼しくなってきたので、 |
アルクノ 2017/09/01 14:18 |
アルクノさま |
てくてく 2017/09/01 15:02 |
こんばんは。 |
トンキチ 2017/09/02 00:49 |
トンキチさん |
てくてく 2017/09/02 09:28 |
レトロな写真が一杯で、どれもこれも素晴らしいです。 |
yoppy702 2017/09/04 18:55 |
yoppyさん |
てくてく 2017/09/04 21:12 |
<< 前記事(2017/08/21) | ブログのトップへ | 後記事(2017/09/09) >> |